建築系コースについて
- Home
- 建築系コースについて
産業情報学科の中に建築系コースが2種あります
産業技術学部産業情報学科では、2年生進学時に3コース(情報科学、先端機械工学、建築学)と、支援技術学コース内3領域(情報保障工学、福祉機器工学、福祉住環境学)、計6種の中から学びたいコースを選びます。各領域で定員を定めていないので、希望するコースに進級することができます。 建築系コースは、建築学コースと支援技術学コース福祉住環境学分野の2種です。図のように、カリキュラム構成が異なっています。詳細は、各々のカリキュラムフローを参考にしてください。
建築学コース
カリキュラムポリシー
建築学コースでは、建築計画系、構造工学系、環境工学系および建築製図系を基軸とした科目群を系統的かつ横断的に履修することができるカリキュラムとなっています。修得した建築学の知識と技術を通して共生社会に参画・貢献できる専門職業人を養成します。また、所定の科目を履修することにより、一級建築士または二級・木造建築士の受験資格を得ることができます。
カリキュラムフローへ
教育内容
- 建築や都市空間などの計画理論とデザイン論から構成される建築計画系科目により、住宅から各種施設における幅広い建築物について適切な空間構成法を学修します。また、人にやさしい建築空間づくりの基礎知識として人間工学等の科目を通して身体や生活行動と環境との関係について学修するほか、建築経済や住宅政策、建築法規など総合的な学びを通じて、居住環境への理解力を養います。
- 構造工学系科目では、地震や強風時の建物の安全性を評価できるよう、力学的な原理やこの原理に基づいた計算方法を学修します。さらに、コンピュータを活用した安全評価に関する解析方法(CAE)を学修します。
- 環境工学系科目では、音・光・熱・空気などの環境要素から生活空間の快適性を評価するための理論や計算方法を学修します。また、これらの知識をより深く理解する為、建築実験や演習科目によるアクティブラーニングを行い、さらに、コンピュータを活用した環境評価に関する解析方法(CAE)を学修します。
- 建築製図系科目では、年次進行に従い住宅から多機能な社会施設に至る多様な建築の設計課題に取り組み、計画理論や構造工学および環境工学の知識を反映させた建築のデザインと構成法を学修します。また、建築製図のみならず、建築模型やモデリングソフトによる3D表現など多彩な建築表現の理論と技術を学修します。
支援技術学コース福祉住環境学分野
カリキュラムポリシー
支援技術学コースでは、3つの分野(情報保障工学、福祉機器工学、福祉住環境学)の領域を編成し、それらを基に柔軟でかつ横断的なカリキュラムを提供します。
カリキュラムフローへ
教育内容
住空間や都市空間における障害者や高齢者等などの行動特性について学修できる建築計画系科目と福祉論などの支援技術学系共通科目とにより、人にやさしい環境のデザイン理論を学びます。また、建築製図系の科目により、それらの建築的表現法を学修します。これらの学修を通し、人間のQOLの向上に寄与するまち・建築・空間を提案できる力を有する人材を養成します。また、所定の科目を履修することにより、二級・木造建築士の受験資格を得ることができます(二級・木造建築士取得後は、将来的に一級建築士にステップアップできます)。