卒研
- Home
- 教育研究活動
- 卒研
令和5年度
<論文>
- 補助犬カフェの普及啓発と交流を目指した提案―聴導犬を事例にして―
- 発達障害児のインフォーマルな遊び場に関する基礎的研究
- 健常者と共に働く就労空間における聴覚障害者の休憩行動に関する研究
- 聴覚障害者のための福祉避難所開設に関する基礎的研究
<設計>
- 郊外住宅地での障害者と高齢者の居住継続を実現する多機能複合拠点の提案―重度心身障害者グループホームoluoluを対象に―
- フットサル施設による北信越活性化の研究〜北信越のフットサル聖地〜
- 地域活性化を促す多目的ホールに関する研究―音を彩る ツムグー
- つくば市『高エネ研南側未利用地』での防災拠点施設(地底都市)の計画
- 患者や高齢者に対するエステティックサービスの実態と空間計画の課題解明
令和4年度
- 寝覚の床観光施設の設計
- 鴨川市田原地区周辺に空き家を生かした地域活性化につながる施設の設計
- 矢田町通にコミュニティをつくる
- 街づくりを活かした京王線高架駅千歳烏山駅
- ブレースの要素が及ぼす構造物への経済的な影響に関する一考察
- 川崎市立聾学校のリノベーション―緑化計画を中心に―
- 音楽高校で空白を埋める~秋保温泉街の音楽高校による地域創生のための提案~
- まちをつくる~ソーシャルインクルージョンを目指したサービス付き高齢者向け住宅~
- コミュニティを育むコワーキングスペースのある住環境の提案
- 日常利用としてのシェアサイクルの認識と利用実態~つくば市を主な事例として~
令和3年度
- コロナ禍を考えた技大図書館の利用計画に関する研究-CFDを使った空間シミュレーション–
- 寄宿舎における居室の窓及びドアの室内環境に関する研究
- Dynamoによる構造形状の決定手段への適用性に関する考察
- 筑波技術大学の寄宿舎C棟の構造安全性に関する研究
- 聴覚障害者の私生活におけるプライバシー意識・行動に関する基礎的研究
- 聞こえない人・聞こえにくい人にとって オンライン講義・会議しやすい空間の提案
- 誰でも利用しやすく楽しめるスキー場のセンターハウス
令和2年度
- 建材の吸放湿性に関する研究
- 大学における窓やドア解放時の空調と室内環境に関する研究
- 視覚における現代社会との共存に関する研究–光過敏を事例として–
- 聴覚障がい者の生活環境におけるヒヤリ・ハットに関する研究
- プロジェクションマッピングを建築へ利用する可能性
- 非常時の地域支援機能を有するカトリック教会施設–被災者支援拠点の機能を有するキリスト教施設の
- 居住空間の色彩による疲労回復に関する研究
- 建築構造力学のための教材づくりに関する研究
- 賑わいを生む滞留空間の計画―つくば駅周辺の活性化を目指して
令和元年度
- 聴覚障がい者のための住宅に関する研究
- 福井県若狭町の課題解決を目的とした拠点づくりの提案–少子高齢化問題・移住者問題・防災問題の視点から–
- TSUKUBA ARENAーつくばセンター周辺の賑わいを創出するアリーナの設計–
- Timber Fabricに関する力学的実験に関する研究
- 総合研究棟の構造安全性に関する研究
- 学生寄宿舎における入居者のライフスタイルとエネルギー消費の実態に関する研究調査
- 人間と動物が共存できる場―通園+宿泊型アニマルセラピー施設の提案
- 多様なニーズに対応したライブハウスの設計
- コーダの支援と出会いの場所となるシェア型コレクティブハウスの提案
- 様々なニーズに応えたラブホテルの在り方の提案
- 寄宿舎の建築計画の再考・つながる、ひろがる、寄宿舎
平成30年度
- LGBTとトイレ–誰もが気軽に利用しやすいトイレの研究–
- MJG構法(挟み込み式ガラス点指示構法)に関する研究–風荷重におけるガラスパネルの変位の検討–
- 快適な分煙環境に関する研究-Streamによる置換換気方式のモデル案の検討–
- 大学施設における室内緑化のニーズと講義室での植物ユニットの配置に関する研究
- 地域の憩いの場としての「講演」による地域の賑わいの再構築・創出―西部つくば店の跡地計画―–
- 快適に業務を行える執務空間の環境デザインに関する基礎的研究
- 現代社会における神社と地域コミュニティとの関わり方に関する研究