筑波技術大学
建築系コース
Tsukuba University of Technology
Department of Architecture Course

日本橋で筑波技術大学展_2/21に学生によるプレゼンを実施します

  • Home
  • 教育研究活動
  • 学修活動
  • 日本橋で筑波技術大学展_2/21に学生によるプレゼンを実施します

現在、下記の通り日本橋の地下道で、筑波技術大学展を実施していますが、今週21(金)には、学生によるプレゼンツアーも実施いたします!
建築系からは、川上さんが登壇します。ぜひ、足を運んでみてください。

聞こえにくい・見えにくい私たちが目指す社会課題解決 インクルーシブデザインのヒント
日時:2025年2月17日(月)から23日(日)
場所:日本橋「三越駅前」より徒歩1分、江戸桜通り地下歩道
主催:国立大学法人 筑波技術大学
共催:一般社団法人日本橋室町エリアマネジメント

2/21(金)は、卒業生や在学生が登壇する下記イベントも実施します。

13:50-14:35:最寄り会場にてOBOGが登壇する座談会「聞こえない・聞こえにくい人とってのオフィスの中の障害とその乗り越え方」
※手話通訳あり。ただし、一般参加不可。
大石周 氏(株式会社JTB)
辻田容希 氏(筑波技術大学教員)
福島愛未 氏(DeafSpce Design研究者)
山内実歌 氏 (株式会社広済堂ネクスト)

15:35-16:10:最寄り会場にて学生と企業との交流会を実施します。※手話通訳あり。ただし、一般参加不可。
石濱日菜 ワーカホリック:仕事中に難聴の人がどんな聞こえ方でどう困るかを体験できるゲーム
山田輝和 チームインターンに関する説明(デロイトトーマツコンサルティング、防災アプリの拡張アイデア提案)

16:30-17:30:展示会場にて、在学生学生4名によるプレゼンツアー。どなたでも参加可能、申し込み不要です。手話通訳あり。
石井 菜野葉:聞こえない・聞こえにくい当事者の障害受容に関する研究
川上 慶悟:オフィスにおける聴覚障害者のコミュニケーションに関する研究
飯塚 涼太:ソフトウェア開発場面における口話を使わない聴覚障害者からの発言に関する研究
山元 颯斗:ろう・難聴者における同一端末による聴覚刺激と振動触覚刺激の非同期検出能力の分析